支援プログラム紹介「一般教養(マナー・交通ルール)」

夏の暑さも少しずつ出てきて、みなさん元気にしていますか?

れもんに来ている子からは、「もうすぐプールが始まるんだよ」と教えてもらい、季節の変化を感じております☀️

今日も、れもんで行っている支援プログラムに関しての紹介です

新たに【人間関係・社会性】領域の『一般教養』(マナー・交通ルール)についてです✍

このプログラムでは、他者との関わり・人間関係の形成を目指して支援を行い、マナーやルールの学習を行っています。

小学生以上が対象となる放課後等デイサービスの子を中心に、本を使ってマナーの学習を行っています👔

お辞儀の仕方や、箸の持ち方やマナー、他にもコートの畳み方など、普段の生活にも活かすことができやすいものを中心に学習を行っています。

子どもたちも「お姫様になったみたい」と楽しそうです👸

他には、未就学児にあたる児童発達支援の子を中心に、交通ルールを楽しみながら学習をすることがあります

交通ルールとして信号機の道具を使いながら、一緒に学習をしています🚥

赤信号は止まる、青信号は進むといったルールを遊び感覚で触れています

れもんの個別の時間を使って、一緒に交通ルール・一般教養の学習をしていきましょう🔥

コメント